加齢黄斑変性

加齢黄斑変性イメージ

「黄斑」とは、網膜において、ものを見る中心となる重要な部分で、その中心部分には「中心窩」というくぼみがあり、視覚機能において、非常に重要な役割を担っています。この黄斑、および中心窩に加齢による変性が起きることで、視力の低下を起こすのが「加齢黄斑変性」です。

加齢黄斑変性は、その原因により、脈絡膜新生血管を伴うものと伴わないものの、二つに分けられます。脈絡膜とは、網膜の外側にある血管層で、網膜に栄養を送っています。加齢によって網膜に関わる細胞の機能が衰え、細胞の底部に老廃物が溜まると虚血・炎症などが起こります。脈絡膜に新生血管が発生します。この血管はもろいため、黄斑の組織内に血液や血漿成分が滲み出し、網膜剥離や網膜浮腫、網膜下出血を生じ、細胞が障害され、視力が低下します。

加齢黄斑変性の種類

滲出型加齢黄斑変性(脈絡膜新生血管を伴うもの)
脈絡膜新生血管から滲出した血液等により、黄斑の機能が傷害されて起こります。視力低下や変視(ものがゆがんで見える)、中央部分の視野欠損などの症状が現れます。進行が速く、急激な視力低下も少なくありません。新生血管は最終的には活動を停止しますが、破壊された黄斑の組織は元に戻らないため、視力障害が残ってしまいます。
萎縮型(非滲出型)加齢黄斑変性(脈絡膜新生血管を伴わないもの)
詳しい原因はまだよくわかっていませんが、加齢などが原因で、網膜に関わる細胞に老廃物が溜まり、次第に萎縮し、視覚に障害をもたらすと考えられています。病気の進行は遅く、急速な視力低下は多くありませんが、萎縮部分が中心窩にかかると視覚に障害が現れます。また新生血管が発生して滲出型に移行する場合もあり、定期的な検査が必要です。

加齢黄斑変性では、加齢に加えて、喫煙も大きな要因になると考えられています。喫煙により血液中の酸素濃度が下がること、またタバコに含まれるニコチンが、新生血管の増殖と血管漏出を促進するVEGF(血管内皮増殖因子)など様々なサイトカインの分泌を促すためと考えられています。また食生活の欧米化で脂質の摂取が増え、体が酸化(老化)することが、近年の増加の原因と考えられています。他に紫外線曝露や遺伝要因も関係するとみられています。

加齢黄斑変性では、以下のような症状が現れます。

変視症
ものが歪んで見える
中心暗点
視野の中心が欠けたり暗く見えたりする
視力低下
はっきりとものが見えなくなる

上記のような症状は片眼からはじまることが多いため、気づきにくい場合もありますが、問診を丁寧に行い、さらに各種検査を行って、早期発見に努めていきます。

検査法としては以下のようなものがあります。

視力検査
視力表により検査いたします。
眼底検査
検眼鏡を用い、眼底にある網膜の状態を調べます。点眼薬で散瞳する場合もあります。
蛍光眼底造影
腕の静脈から造影剤を注射し、眼底カメラで網膜や脈絡膜を観察し、新生血管や浸出液の有無など、血管の状態を確認します。
網膜断層検査
OCT(光干渉断層計)という機器を使い、OCTA(光干渉断層血管撮影)を行って、網膜の断面の状態を確認します。脈絡膜新生血管のために網膜が盛り上がっていないか等を調べます。

※当院では造影剤アレルギーのリスクのないOCTAでの網膜検査を中心に行います。

加齢黄斑変性の治療について、残念ながら「萎縮型加齢黄斑変性」における決定的な治療法は現在、まだ確立されておりません。「滲出型加齢黄斑変性」」には、以下の3つの治療法があります。早期に治療すれば、視力回復の可能性も高まりますので、早めのご受診をお勧めします。(なお「萎縮型」は「滲出型」に移行する場合もありますので目や見え方に異常を感じたら、ご遠慮なくご相談ください。

抗VEGF薬硝子体注射

VEGF(血管内皮増殖因子)という、新生血管の増殖や成長を促進するの因子の働きを抑える薬剤を、硝子体に直接注射する治療法です。これにより新生血管を小さくし、成長を抑える事で、血液等の漏れを抑えます。早期の治療であれば、視力回復の可能性も高くなります。施術時間は数分で、初回から3回目までは導入期として、月に1回投与し、症状の改善を図ります。その後、目の状態により、必要と判断されれば維持期として、約2カ月に1回投与を続け、適宜検査を行い、状態を判断していきます。(保険適応の治療ですが、1回あたりの費用は高額なものとなっています)