小児眼科

小児眼科イメージ

小児眼科では、小児に特有の目の症状を診療していきます。主なものとしては、弱視・近視・仮性近視・乱視・遠視・斜視・色覚異常・眼瞼下垂・睫毛内反(逆さ睫毛)・ものもらい(麦粒腫)・角結膜感染症(はやり目)などがあります。

以下のような様子が見られた場合、お早めにご受診ください。

  • 瞼が開かない、あるいは左右の瞼で開き具合が異なる
  • 視線が合わない
  • 眼球がけいれんしたように揺れたり動いたりする
  • 眩しそうにしていることが多い
  • テレビや玩具を極端に近づいて見ている
  • よく目を細めて見ている
  • 物にぶつかったり、つまずいて転んだりすることが多い
  • おもちゃなど興味のあるものも目で追わない
  • 上目づかいや横目づかいをしている時が多い
  • いつも同じ方に顔を傾けている
  • フラッシュを焚いて撮影すると、それぞれの目が違う色に光っている
  • フラッシュを焚いて撮影すると、いつも同じ方の目が光っている
  • 瞳が白く見える、暗い所で光って見える
  • など

※学校健診などで精密検査が必要と言われた場合は、小児眼科をご受診ください。

弱視

弱視イメージ

お子様は、毎日、絶えず物を見ていないと視力は発達しません。発達の途中で何らかの原因により物が見にくい時期があると、視機能の発達が止まってしまいます。発達のための感受性が残っている時期に治療を行わないと、眼鏡等で矯正しても、視力が得られなくなる可能性があります。

原因となるものとしては、斜視、遠視、白内障や眼瞼下垂、角膜混濁などの目の病気が挙げられます。原因によって、下記のように分けられています。

形態覚遮断弱視
主に先天白内障、角膜混濁、眼瞼下垂などの眼の病気が原因で、網膜に刺激が得られないことで起きる視力の未発達状態です
斜視弱視
大人の場合、斜視があると物が二重に見えますが、小児の場合、脳が混乱しないよう、斜視になっている方の目を使わないようにするため、視力不良となっている状態です
屈折異常弱視
遠視や乱視などが原因で網膜にピントがしっかり合っておらず、近くも遠くもぼんやりとしか見えないことで、視覚の機能が鍛えられていないことで起きるものです
不同視弱視
視力(屈折度数)が左右の目で大きく異なることで起きます。屈折異常が大きいほうの目でピントが合っていないことで、そちら側の目の視力が発達していない状態です

斜視などの場合は早期に気づきやすく、治療を開始することができますが、片方の目が良く見えている不同視弱視などの場合、お子様は不自由がなく、周囲も気づかないというケースがあります。そのまま放置すると、弱視は改善されません。しかし早めに発見し、適切な処置をすれば、そのほとんどは正常な視力に改善されます。

弱視の治療では、それぞれの原因に合わせた治療を行います。

形態覚遮断弱視の場合
白内障、角膜混濁、眼瞼下垂などの原因となる病気の治療を行います。
斜視弱視の場合
プリズム眼鏡や斜視手術(眼の筋肉を調節する手術。局所麻酔により短時間で行います)等、斜視の治療を行います。斜視の原因が遠視の場合は、凸レンズの眼鏡をかけて矯正します。
屈折異常弱視の場合
眼鏡によってまず矯正し、視る訓練をします。左右に視力差が出た場合は、再度検査をし、対処します。
不同視弱視の場合
視力が良い方の目にアイパッチや眼帯をし、視力が弱い目で見る健眼遮閉による訓練を行います。また、アトロピンという点眼薬により目の調節機能を麻痺させた後、視力が悪い方の眼だけで1日のうち一定時間、見る力を訓練していく方法もあります。