白内障
人間の目において、カメラのレンズの役割りを果たすのが水晶体です。この水晶体はたんぱく質と水分によって構成された透明な組織です。この水晶体が何らかの原因で濁ってしまうことにより、視覚に様々な障害が現れてしまうのが白内障です。異常な光の屈折による複視(二重三重に見える)、光量不足による視力低下(かすみ)、光が散乱することによる羞明(まぶしさ)などの症状があります。
以下のような症状かありましたら、白内障の検査をすることをお勧めします。
- 視界に靄がかかって、白くかすんでみえる。
- 暗い所では、ものが見づらい
- 明るい所では、まぶしく、ものが見づらい
- 夜間の運転で対向車のライトや街灯の光、信号などがまぶしくて見づらい
- 視力が急に低下した
- 老眼鏡をかけても小さな文字が見づらい
- 眼鏡やコンタクトの度数を変えても視力が良くならない
- テレビやパソコンの画面を見ていると目が疲れる
- ものが二重三重に見える
水晶体の濁る原因の多くは加齢によるタンパク質の変性からくるもので、その場合、特に加齢性白内障と呼ばれています。早ければ40歳代で発症し、80歳代ではほぼ100%の人が発症していると考えられています。他にはぶどう膜炎や緑内障など他の目の疾病や、アトピー性皮膚炎、糖尿病などの全身の疾患、目の外傷や薬の副作用などにより発症する場合もあります。
白内障と診断された場合、原因が加齢によるもので、初期段階の場合は、進行を遅らせる点眼薬や内服薬による治療を行います。ただし、一度濁ってしまった水晶体は、残念ながら薬による治療では元に戻すことはできません。
病状が進行して日常生活や仕事に支障が出たり、戸外で見づらくなって危険を感じたり、視力低下で運転免許が更新できないなどの場合は、手術による治療を考える必要があります。
白内障手術
手術としては、濁った水晶体を取り除き、人工の水晶体(眼内レンズ)と取り換えるものです。手術自体は10分程度で終了するもので、日帰りで行うことができます。角膜を切開しますが、その大きさはおよそ2.4mmで、縫合する必要はなく、点眼による麻酔薬を使用することで痛みもほとんどありません
手術は「超音波水晶体乳化吸引術」にて行います。麻酔後、角膜を切開した隙間から、超音波を発生する超音波乳化吸引装置という細い器具を挿入し、濁ってしまった水晶体を、超音波の振動により粉砕し吸引します。その際、水晶体を覆っている前嚢の一部や後嚢は残し、そこに眼内レンズを挿入し、手術は終了です。
白内障手術では良好な視力を得ることが期待できますが、視力の回復には個人差があります。角膜や網膜に異常があるなど他に目の疾患がある場合は、視力が出にくいこともあります。また選択した眼内レンズによって、手術後も眼鏡が必要になる場合があります。その際には約1か月後に眼鏡を調整します。
眼内レンズについて
水晶体の代わりに挿入する眼内レンズには、単焦点レンズと多焦点レンズ、さらに乱視度数加入付き眼内レンズがあります。各種検査を行い、患者様ともご相談したうえ、種類や度数を決定していきます。
- 単焦点眼内レンズ
- ピントを1点(単焦点)に合わせたレンズで、保険適用となります。ピントを合わせる位置は遠方(~5m)中間視(1~2m)、近方(~0.5m)のいずれかになり、患者様のお仕事や趣味などのライフスタイルに合わせて選択していくことになります。眼内レンズ挿入後は、ピントの合う距離以外を見るためには、近用または遠用のメガネが必要となります。
- 多焦点眼内レンズ
- 遠方と近方の2か所にピントが合う(多焦点)レンズです。手術後に眼鏡を使用しなくてもよいというメリットがあります。近年では多焦点眼内レンズの中でも、中間距離重視や近距離重視など、患者様のライフスタイルに合わせた、様々な種類のものが出てきています。こちらの眼内レンズの場合、一部患者様負担(保険外適応)となります。
- 乱視度数加入付き眼内レンズ
- 主に角膜乱視を併せて矯正するための眼内レンズで、強度の角膜乱視にも有効です。手術前の検査で角膜乱視についても確認し、それにあわせた眼内レンズを使用することで、術後の乱視も軽減します。保険適用にて選択することができます。